2015年10月24日土曜日

ついにGoogleが参戦。群雄割拠の定額制音楽配信サービス、どれを選ぶべき?

 9月3日、Googleが『Google Play Music』をスタートした。月額980円を支払うことで対象の楽曲が聴き放題となる、定額制の音楽配信サービスだ。同種のサービスは群雄割拠の状態であり、Appleが7月に開始した『Apple Music』をはじめ、日本発のサービスも生まれている。代表的な5つの定額制音楽配信サービスについて、その特徴をまとめた。

◆3,500万曲が聴き放題『Google Play Music」

 Googleが提供する「Google Play Music」。さすがネット界の巨人とも言える企業だけあり、曲数もクラウドサービスも規模の大きさが目を引く。ラインナップする曲数は3,500万曲以上あり、ソニー・ミュージック・エンターテイメントやユニバーサルミュージックなど国内外200レーベルが参加。邦楽の充実度も高い。

 さらに、クラウドサービス「Google Play ライブラリ」を利用することができ、ユーザがすでに持っているデジタル音源を最大5万曲までアップロードすることができる。外出先でも、家と同じライブラリから曲を聴けるわけだ。5万曲といえば、CDアルバム1枚につき10曲としても5,000枚もの量になる。部屋にあるCDラックと相談してみてほしい。

 ユーザの好みを学習して自動的に曲をおすすめするレコメンド機能や、スマートフォン上に曲をダウンロードして、圏外でも楽曲が楽しめるオフライン再生機能など、他の音楽配信サービスが備える機能も一通りある。さすがGoogle。そのサービスに死角なし!

◆"人力"を活用する『Apple Music』

 Appleが提供する『Apple Music』のラインナップは3,000万曲以上。Googleよりやや少ないし、一部の主要な国内レーベルが参加していない物足りなさもある。それを補うのが、随所に加えられた「人の手」だ。

 各ジャンルに精通したプロたちを編集に配置しており、プレイリストやレコメンド機能にその情報力を活かしている。例えば、アーティストが影響を受けた音楽や、シーンを代表する楽曲、バンドメンバーの移籍までも考慮してプレイリストが作られているのだ。つまり、自分の好みに合う楽曲が「発掘」されやすい。

 また、ラジオ「Beats1」ではDJによる24時間の生放送を流している。ロンドン・ニューヨーク・サンフランシスコの3局をリレーしているため放送は英語だが、聴き流すだけで最新の音楽シーンに触れることができる。

0 comments:

コメントを投稿