2014年7月23日水曜日

佐賀県の「ICT教育」――公開授業に見る成果と課題

 今春、県立高校で1人1台のタブレット端末(佐賀県では学習者用パソコンと呼ぶ)を、保護者が5万円負担する方式で整備した佐賀県。7月6~8日の3日間、「先進的ICT利活用教育推進事業に係る成果発表会」と題して、有識者を交えたシンポジウムや公開授業が実施された。今回は、8日に実施された公開授業の様子から、現時点での成果と課題について考えてみたい。

 訪れたのは、佐賀県内東部にある進学校の佐賀県立神埼高等学校。平成25年度に電子黒板が整備され、4月の入学式で1年生全員にタブレット端末が配布されたが、デジタル教材のインストールに予想以上に日数がかかった関係で、5月下旬から本格的に活用が進んだという状況だ。

 そこからおよそ1カ月。成果についての発表を求めるのは、学校現場にとっては酷なことだと思うのは私だけだろうか。そうした県側の姿勢に疑問を感じつつ、公開授業を参観した。

●タブレット端末を使った授業から浮かんでくる課題

 1年生の国語総合の授業では、「徒然草」にでてくる古文表現などを学んでいた。タブレット端末には、担当教員が自作した自学自習型の教材「第13回 古文単語テスト」が用意されており、前回の授業を振り返ることができる。

 1名の生徒に端末トラブルがあり、他の生徒がサポートする場面もあった。こういうトラブルの対処方法は、生徒自身が自ずと身に付けているようだ。端末のトラブルに備えて紙のテストも用意しているが、印刷枚数は減ったとのこと。タブレット端末を使用しているが、紙の教科書でも問題ないという。よく見ると、およそ3分の1の生徒は紙の教科書を利用していた。後で理由を聞いてみると「紙の教科書の方が読みやすい」「早い」ということだった。

 分からない単語は「古語辞典アプリ」を使って検索することができるが、全体的にキーボード入力が遅い印象だ。現在の小中学校では、時間を割いてキーボード入力を教えない場合がほとんど。家のパソコンを使って練習していなければ、高校生の段階でも身に付いていないのが実態だ。ただ、スマホなどのフリック入力は得意だという。

 生徒は学習内容のまとめをノートに書いていくが、タブレット端末もあるのでノートの置き場に困っている。机が狭いので、別途、専用スタンドなどの整理ツールが必要だろう。

 教師は要点の説明に電子黒板を使用しているが、とにかく電子黒板の高さが低いので、後ろの生徒は見えていない。

0 comments:

コメントを投稿